自然で創られた色、カタチ、性格。
彼らにとってはただ身を守るため、生きていく為のものなんだけど、感動しっぱなしだった。
アシカ欲しいなあ
「デザインとアートの境界線」とか、「デザインの危機」だとか、
そんな内容のコラムをみた。
ここ1週間で。
デザインはアートの1部分であって、機能的な部分が備わっているけど、アートは背景に作者のメッセージとか気持ちのような部分が込もっている事が多い様だが、最近はそれが曖昧になってきた、的な文章だった。
ふうん。そっか、みんなよくわからないんだ。
こないだNHKの大学の工業科に潜入するテレビをみたけど、バーチャルの世界はこんなに進んでるのかと驚いた。こういう技術を使った表現の作品が出たとしたら、さて何のジャンルなのか。。。
つくるひとから見れば、科学も数学も歴史も生活も全て繋がってる、、、
曖昧な部分がたくさんあるのが私はたのしい。
・・・金魚を飼ってます。6匹。
アメージングスクエアっていう巨大迷路がある遊園地が足立区にあったんだけど、
その跡地が今はスケーター用のハーフパイプ等のパークになり、その端っこには
バッティングセンターや釣り堀、ちっこいゲーセンになってた。
私はワニワニパニックで高得点!を残し、メガネンさんが金魚を6匹すくった!!
で、金魚を飼い始めました。 か、かわいいー・・・
左から琉金?
のキャリー、シャーロット、サマンサ、ミランダ、黒デメのスタンフォード。
あと1匹写ってないけどパドメがいます。
というわけで、
あけまして
あめでとうございます
本年も
よろしくおねがいします
長い間綴っていた日記を引っ越しました。